目次
TOEICのコツ
TOEIC力は「戦略」
TOEICのスコアを上げるには「英語力」と「TOEIC力」が必要だとお話しましたが、ここで少し「TOEIC力」の説明をします。
TOEICはListening45分、Reading75分の2時間という長丁場で行われるため、当然2時間集中して解き続ける力やどの問題に時間をかけるかという選択する力が必要になります。
普通に解き進めても大抵は最後まで解き終わることはできません。
そのため、ただの英語力だけではなくTOEICを解く戦略やコツ、「TOEIC力」が必要なのです。
解き方のコツは自分で掴む
TOEIC力は問題の種類によって様々なものがありますが、参考書の解説をちゃんと読むと身に付けられると思います。
また、何度も何度も解くうちに解き方のコツが自分の中でできあがっていきます。
問題を読まなくても解ける?
例えば、問題文に合った返しを選ぶListeningのPart2の問題では、その選択肢の中に問題文の単語と似た発音の単語が混ざっているものがあり、それは基本的に間違いであるとされています。
問題文にcoffeeが入っていたとき、似た発音であるcopyが入っている選択肢は間違い、というような感じです。
また、空欄に当てはまる単語を選ぶReadingのPart5の問題では、選択肢にほぼ同じ単語で形が違うものが4つ並んでいるタイプのものがあります(A: increases, B: increasing, C: increased, D: increasingly など)。
この場合は前後の単語の形や動詞の形、主語の形を見ると判断がつくので、問題文全てを読み意味を理解しなくても解くことができます。
このタイプの問題は最短で5秒程度で解くことができるため、後から出てくる難しい問題に時間を使うことができます。
このような戦略やコツを、私は様々な参考書の解説やTOEICの高スコア保持者から聞いて身に付けました。
つづいて「英語力」を身に付けるための私の勉強法について、「語彙」「聞く力」「読む力」に分けてお話しします。
私の勉強法【語彙】
英検2級程度の単語は覚えておきたい
最初に「語彙」についてですが、私はTOEICの勉強を始める前に授業の小テストのために英検準2級~2級レベルの英単語を覚えていました。そのため、この程度の英単語は先に覚えた方が良いと思います。
その後は上でも紹介した「金のフレーズ」、そして問題集や模試を解いてでてきたわからない単語をメモし、それを覚えていきました。

ある程度単語帳の単語を覚えたら、あとは問題集から抜き出すのをお勧めします。
別な英語の勉強をしながら覚えることができますし、問題集に出てくる単語はTOEIC必須単語であることが多いからです。
とにかく書いて覚える
覚え方についてですが、私はとにかく紙に書きまくって覚えていました。
聞いて覚える・読んで覚える方が実際の試験に近いので良いと聞いていたのですが、手元に「私はこれだけ勉強した」という実績が残った方が自分のやる気を出せたので、私はこの方法を取っていました。

効率よりも自分のモチベーションが大事
ある程度書いて覚えたら、そこからは見る形で頭に詰め込んでいました。
効率の良い方法よりも自分のモチベーションに繋がる方法を取った方がいいと私個人としては思います。
語彙は常に(今も)足りないので継続的に勉強していきました。
TOEICに出てくる英文は、文法はそこまで難しくなく、高校文法ができていれば大丈夫だと思います(普段の英語の授業の教材でさらう程度でした)。
私の勉強法【聞く力】
書き取りがおすすめ
「聞く力」は、英語の短文を聞いて書き取るという方法を繰り返しました。
最初はListeningのPart2の書き取りをお勧めします。
聞くと同時に話すシャドーイングでも大丈夫ですが、私は語彙の勉強と同じ理由で、手元に勉強の過程を残したかったので書き取っていました。
2週間で正解率アップ!
TOEICの勉強を始める前、私はListeningが苦手でした。
TOEICの勉強を始めてもしばらくListeningが伸びなかったのですが、この書き取りを始めてから2週間程度で一気に正解率が6割程度から8割まで上がりました。
早くスコアを上げたいならリスニングを強化
Part2の書き取りに慣れてきたら、長文のPart3やPart4の書き取りをしました。
TOEICはListeningの方がスコアの伸びが良いと言われているので、早くスコアを上げたい方はListeningの勉強をすると良いのではないでしょうか。
私の勉強法【読む力】
英語に慣れてスピードをあげる
「読む力」は、TOEICは英語を読んで理解できるスピードが上がれば上がるほど解ける問題数が増えるので大切になってきます。
前編で、3年生の夏休みに学校に通ってTOEICの勉強をしたと話しましたが、そこで毎日公式問題集(本番と同じスタイルのTestが2回分収録されている)を一回分解き、それを繰り返しているうちにだんだんと読むスピードが上がっていきました。

英文を読めない理由は語彙が足りない、理解のスピードが遅い、文法知識が足りないなどいくつか理由が考えられます。
私は自分のReadingが伸びない原因はスピードにあると判断したので、とにかく読んで英語を読むことに慣れるという方式を取りました。
まとめ
ここまで、私が今までしてきたTOEIC対策を紹介してきました。
そこそこのスコアを持っている一学生の勉強法でしたが、いかがでしたでしょうか。
TOEICに関する長い文章をここまで読んだ貴方は、きっと、少なくともスコアを伸ばしたいという気持ちはあるのだと思います。
スコアが伸びるまでの期間や勉強量は人によって違いますが、努力を重ねれば必ず伸びます。
私もまだまだ勉強中です。一緒に頑張っていきましょう。